現場紹介です。
地鎮祭を行いました。天候に恵まれて何よりでした。地盤調査も終了し、問題がなかったので、基礎工事に入って行きます。
現場紹介です。
地鎮祭を行いました。天候に恵まれて何よりでした。地盤調査も終了し、問題がなかったので、基礎工事に入って行きます。
現場紹介です。
外壁のサイディングは張り終りました。あとは継ぎ目をシーリングしていきます。中では天井の造作が続いています。天井に使う材料は軽いものを使います。地震時に、被害を拡大しないためです。
現場紹介です。
外では、軒天に杉板を張っています。杉板は、プラネットカラーという自然塗料で塗装しています。中では、気密検査を行っています。弊社の気密住宅は、気密検査を実施して数字で気密度の科学的な根拠を示すようにしています。
現場紹介です。
足場の設営も終わり、床の捨張りをしています。その下には、断熱材のウレタンを施工します。
現場紹介です。
1Fは建具を取り付け、大工工事が終わりました。2Fでは、クロスを貼るために、石膏ボードの継ぎ目をパテ等で埋める下地処理をしています。
現場紹介です。
外では、コーキングの充填もあと少しです。雨樋は取り付けが終わりました。中では、建具を取り付けています。
現場紹介です。
1Fの壁の下地に針葉樹の構造用合板12ミリを張っています。この上に石膏ボードを張るわけですが、このことにより、壁のどこにでも釘やビスを打ち込むことができます。
現場紹介です。
捨てコンクリートの上に鉄筋を組んでいます。
現場紹介です。
基礎工事が進んでいます。この建築物は、ベタ基礎ではなく、布基礎で建築されます。見た目的には、最終的にベタ基礎に近いものになりますが。
現場紹介です。
外では、軒天にサイディングを張っています。外壁を張るのにも順番があり、軒天勝ち(軒天を先に施工)にしてから、外壁を張っていきます。中では、断熱材を充填しています。